職場の方へ結婚祝いを贈る場合は、参列する場合は立場に関わらず3万円が相場となっています。
職場の方が結婚される事になり、結婚式に呼ばれた場合の相場は参列する場合には上司でも同僚でも部下でも3万円が相場となっています。
ご自身がある程度の役職に就いていて、相手が自分の上司にあたる場合には5万円といったケースもあります。
大体職場の方を結婚式に招く場合には色々な関係にあたる方を招待しますので、参列する方と結婚祝いについてはよく相談して金額を合わせるようにすると無難です。
一方、難しいのが結婚式を挙げずに身内のみで式を挙げられる方も現在は増えており、結婚の報告のみを受けるといったケースも多くなっています。
そういった場合には結婚祝いの相場というものは各企業で全く異なります。
大企業の場合には報告を受けただけでお祝いの言葉を述べて終わる所もあれば、その企業で決められた少額を全く交流のない方でも各部署で集めて一括して渡す所、中小企業で気心知れた仲間ならば一括で集める方と上司にあたる方や親しくしている同僚などにあたる方は個別で祝いを渡したりと様々なところがあります。
人生でそんなに機会のない結婚祝いをしかも職場の方宛てでというと焦るかもしれませんが、一般的な額を頭に入れつつ落ち着いて周囲の方と相談し合うようにして下さい。参列しない後者の場合には特にそうです。一般的な額も存在はますが、各企業に合った額と渡し方で近い方ならそれに加えてあなた自身の心のこもったお祝いの言葉を相手の方にかけてあげましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 友人の結婚式に参列する時の結婚祝いの相場について
- 会社関係で職場内の目上の方に贈る、新築祝いの相場
- 出産祝いの祝儀の相場を教えてください
- 結婚祝いで半返しをするケースとしては、披露宴に招かなかった、参加できなかったが祝い物を頂いた場合です
- 退職祝いを贈る時のマナーについて
- 結婚祝いに包丁は避けられてきましたが、現在では生活必需品でもあるので喜ばれるものになっています。
- 還暦祝いの腕時計は定番となっており、遊び心溢れる普段使いのものが喜ばれます。
カテゴリー:結婚祝い