結婚祝いのお返しは一般的に内祝いとしていただいた金額の半分のお返しをします。
結婚すると、実に様々な方から結婚祝いをいただきます。
自分の親族、友人知人に加え、結婚相手の親族、友人知人からも貰うことが多いので、たくさんの方からお祝いを受けます。
このような場合、忘れてはいけないのが、結婚祝いのお返しです。
一般的には内祝いとして、大体、いただいた半額をお返しします。
お祝い金としていただく場合、金額が分かりますので、内祝いの品の予算も比較的簡単に決まりますが、品物でいただく場合の内祝いは悩んでしまいます。
内祝いの品物は贈る相手によって変えた方が無難です。
年齢や関係性などを考慮します。
例えば、親族の年配の方は、ある程度生活に必要な物は揃っているだろうことから、食器などは避けた方が良いかもしれません。
贈る季節に使ってもらえるだろうものを選ぶと、自分では購入しないけどもらって嬉しい物などを上手に探すと良いでしょう。
友人知人などは、既婚者か独身かでも違います。
独身であれば、インテリア関連などが喜ばれますが、子どもがいる家庭では、子供にも使えそうなリネン類や子供用のおもちゃなどでも喜ばれるかもしれません。
お菓子や地域限定の食品などもありますが、一生に一度の結婚の内祝いは形に残る物が良いでしょう。
また、会社の同僚や友人数人がまとめて一つのものをいただいた場合、お返しは若干迷いますが、ひとりひとりに返した方が無難です。
その場合は、あまり高額ではなくとも、記念になるようなものセンスよく選ぶと喜ばれるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 結婚祝いのお返しはいただいた金額の半分から3分の1の内祝いを贈るのが相場です。
- 親戚への結婚祝いのお返しは、1か月以内に頂いた額の半分を返すのが一般的です。
- 入園祝いのお返しはどうすればよいでしょうか
- 内祝いの祝儀の相場を教えてください
- 贈り物や記念品のお返しのマナーは、3日以内にお礼の気持ちを伝え、1ヶ月くらいあけてからお返しをお贈りします
- 新築祝いのお返しは、家のお披露目をすることがそれに当たります。
- 内祝いのお返しはどうすればよいでしょうか
カテゴリー:結婚祝い