職場や複数で頂いた出産祝いのお返しについて
出産のお祝いをしてくれた方に、心を込めたお返し物をするのが内祝いです。
産後、1ヶ月程経ってからお宮参りを行いますが、概ねこの時期に赤ちゃんの名前で出産祝いのお返し物を贈るのがマナーとされています。
内祝いの予算は、頂戴した額の半分から3分の1程度の金額を目安に品を選びますが、値段が分からない場合はおおよその見当で構いません。
気を付けたいのが、目上の人に高価な品を贈るのは逆に失礼に当たるとされていることで、また、気軽な贈り物の際、例えば複数の人で花束をプレゼントされるとか、さほど値の張らないお祝い品を頂いたりした時は相手の気持ちを汲んでこちらもあまり形式ばらずにお返しを考えましょう。
簡単な品とお礼の手紙やカードを贈ったり、自宅に招いておもてなしをしたり、感謝の気持ちを伝える工夫が大切です。
お祝いを職場や友人達から連名で頂くケースもありますが、連名での出産祝いに対して内祝いを個別に贈るか、まとめて贈るか特に決まったルールはないので、大人数での場合は、菓子折りなど皆で分けられる品が向いています。
一方、一人一人に感謝の気持ちを込めて贈りたい場合もあるでしょう。個別に内祝いを手渡す際は、全体の予算を人数分で割った金額で品物選びをしますので、タオルやハンカチ、スイーツといった、見た目も華やかなプチギフトがお勧めです。
本来、出産内祝いは新しい命の誕生を祝って、頂いたことに対するお礼の気持ちを表すプレゼントです。自分の気持ちに添うアイテムが見つかったら、お礼状には品物を選んだ理由や赤ちゃんも母親も元気に過ごしている報告などを書いて贈ると喜ばれるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 出産祝いのお返し「内祝い」についてと贈る時期
- 出産祝いのお返しはどうすればよいでしょうか
- 結婚祝いのお返しはいただいた金額の半分から3分の1の内祝いを贈るのが相場です。
- 内祝いのマナーを教えてください
- 贈り物や記念品のお返しのマナーは、3日以内にお礼の気持ちを伝え、1ヶ月くらいあけてからお返しをお贈りします
- 快気祝いのお返しはどうすればよいでしょうか
- 兄弟の家庭に赤ちゃんが誕生したら、心を込めた出産祝いを贈りましょう
カテゴリー:出産祝い