兄弟の家庭に赤ちゃんが誕生したら、心を込めた出産祝いを贈りましょう
兄弟の家庭に赤ちゃんが生まれたら、お祝いと喜びの気持ちを込めて出産祝いを贈ります。生後1週間~1か月以内に贈るのが礼儀ですが、身内という事で、生まれてすぐに病院へ持参する場合もあるでしょう。その際は、産後の負担を考えて長居をしないように心掛けます。
兄弟へ贈る出産祝いは、現金や商品券なら10,000円~30,000円が目安で、これはあくまでも目安であり、地域や年代によって違いますので、身近な人に相談するか、出産経験がある場合は、頂いた金額を参考にすると良いでしょう。
表書きには御祝・御出産祝・御誕生祝とし、水引は金赤の蝶結びのものを使用します。
品物を贈る場合も同額程度の贈り物が目安で、前もって出産予定日やお祝いのリクエストを聞いておき、なるべく早めに贈り物を考えるようにしましょう。
しかし、万が一のことを考えて、贈るのは誕生後にすることがマナーです。
贈り物は、ベビー服やおもちゃなどのベビー用品が定番ですが、マザーズバッグや抱っこ紐など、お母さんが使う便利な品物も喜ばれます。
また、現金や商品券に品物をプラスして贈る場合も多いようですが、あまり高額になると内祝いなどの負担が大きくなりますので注意しなければなりません。
のしの表書きは「御祝」とし、水引は白赤の蝶結びの物を使用します。
親しき中にも礼儀ありという言葉の通り、兄弟だからと言って礼儀を忘れると失礼にあたりますので注意が必要です。
身内に家族が増える事は、とても嬉しい事でありおめでたい事ですので、出産祝いはそんなお祝いの気持ちを込めて贈る事が一番大切だと言えます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 出産祝いの贈る時期はいつごろがよいでしょうか?
- 出産祝いの祝儀袋は蝶結びのものにしましょう
- 親族や友人に出産祝いを贈る際には、いくつかのマナーに気を付ける必要があります
- 出産祝いに赤ちゃんの名前入りのスタイを贈ろう
- 男の子の赤ちゃんにお勧めの出産祝い
- 出産祝いを贈るにも時期や金額といったいくつかのマナーがあります
- 出産祝いを贈る時期について
カテゴリー:出産祝い