新築祝いの相場と渡すタイミングのマナー
新築祝いは結婚祝いや出産祝いと異なり、頻度が低いため、表書きや熨斗袋、相場などについて悩むことも多いお祝いです。
特に両親からの金額は、新築の際にある程度出資しているケースもありますし、同居するための家を建てた場合と別居している状態でも変わってきます。
そのため、1〜10万円程度と幅広い範囲になっています。
兄弟姉妹は1〜3万円が一般的で、それ以外の親族は付き合いの度合いなどにより、5千〜3万円となっています。職場の同僚や友人は5千〜1万円が最も多くなります。
また、新築の場合は近所の人にもそれと分かるので、親しく付き合っていればお祝いを渡すことがありますが、やはり5千〜1万円が一般的です。
お祝いを渡すタイミングとしては、新居ができて引越しが住んだ直後よりも、ある程度期間をおいて落ち着いた頃に渡すほうが親切です。
引越し直後は片づけが済んでおらず、家族総出で慌しく働いているため、ゆっくりお礼を言うような余裕がないからです。
また、現金でのお祝いならば問題はありませんが、品物で贈る場合にはいくつか注意点があります。
まず、タペストリーや額、掛け時計など壁に穴をあけるようなものは避けるか、相手に確認したほうが賢明です。
かなりの置き場所をとるものや灰皿、ライターなどの火にまつわるものはタブーです。
植物やインテリアが一般的ですが、相手の好みや家の雰囲気との兼ね合いもありますし、他の人と重なると相手が困りますので、事前に尋ねておきましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 還暦祝いでお金を包む場合、住む地域や贈る相手によって相場は異なります
- 出産祝いの祝儀の相場を教えてください
- 親しき仲にも礼儀あり、新築祝いのマナー
- 友人の結婚式に参列する時の結婚祝いの相場について
- 快気祝いの祝儀の相場を教えてください
- 結婚祝いの祝儀の相場を教えてください
- 新築祝いと内祝いはマナーを守って贈りましょう
カテゴリー:新築祝い