親族や友人に出産祝いを贈る際には、いくつかのマナーに気を付ける必要があります
家族や親族、友人や知人などのお祝いには様々なマナーがあります。
マナーにのっとって贈り物をすればお互いに気持ちよくやり取りができますので、正しいマナーを覚えましょう。
赤ちゃんの誕生を祝う出産祝いでは、物品を贈る場合と現金を贈る場合があります。
贈る相手が身内の場合はすぐに使える物を贈ることが多く、友人やその他の親類の場合は、すぐには贈らず退院して落ち着いた頃に現金または実用品の類を贈ります。
現金を贈る場合、その額は立場によって異なります。
生まれた赤ちゃんの祖父母からなら10,000円から100,000円、おじ、おばからは20代独身なら5,000円から、30代以上または夫婦なら10,000円から30,000円といった具合です。
友人や職場の同僚などは5,000円からが相場となっていますが、過剰に多い金額を渡してしまうと余計な気を遣わせてしまうのでバランスを考えて贈りましょう。
結婚祝いは偶数の金額は忌避されますが、出産祝いでは問題ありません。
ただし、4万円や9万円といった金額は「死」や「苦」を連想させてしまうので避けるようにしましょう。
赤ちゃんが双子の場合は金額を倍にすることが多いようですが、金銭的に厳しい場合はペアの品物を贈るなど工夫することもできます。
また、赤ちゃんに贈る場合はベビー服、ベビーベッド、食器、おもちゃなどすぐに使えるものを、赤ちゃんのお母さんに贈る場合は、マザーズバッグや抱っこサポート用品など実用品や商品券などが挙げられます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 出産祝いのマナーについて
- 出産祝いとして現金を贈るのは堅苦しいと思う場合は、商品券を贈るという手もあります。
- 出産祝いのマナーを教えてください
- 出産祝いで贈ってはいけないものってありますか?
- 出産祝いを贈るにも時期や金額といったいくつかのマナーがあります
- 出産のお祝いの贈り物にどんなものが喜ばれているか、いくつか例を挙げます
- 贈り物や記念品のお返しのマナーは、3日以内にお礼の気持ちを伝え、1ヶ月くらいあけてからお返しをお贈りします
カテゴリー:プレゼントについて