還暦祝に赤いちゃんちゃんこを着る理由
干支(えと)は、甲、乙、丙などの十干と子、丑、寅などの十二支の二つを組み合わせて表すのが本来の方法でしたが、最近の日本では、後半の子、丑、寅だけを指すことが多くなっています。
その本来の干支では、甲子や乙寅などの組合せが60通りできることになるのですが、人は生まれてから60回の干支を経ると、元の干支に戻ることになります。
暦が還るということで、それを本卦還(ほんけがえり)ともいいます。
即ち、数え年で61歳になった正月に還暦祝をすることが本来のあり方でしたが、最近では、満60歳の誕生日にすることが多くなっているようです。
ちなみに、30周年を半還暦、120周年を大還暦といいます。
日本における還暦祝では、赤いちゃんちゃんこを贈る慣習があり、また、赤い頭巾や赤い座布団を贈るということもありました。
元々は、魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、生まれた時に還るという意味が込められているのです。
還暦を第二の人生の出発点として祝う考え方もあり、最近では、成人式と同様な還暦式を実施している自治体があります。
また、60歳定年を採用する企業も多いため、新たなる出発の位置付けとしての一区切りの年齢ともいえます。
現代では60歳代はまだまだ若く、現役で働いている人も多くいますし、お年寄り扱いをすることも少なくなっています。
事実、還暦を期に新たなる行動を起こす人も多いそうです。
語学を始めたり旅行に行ったり、なかには新しい仕事に就いたりと、活動的な還暦の人が増えています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 還暦祝いのランキングに赤いちゃんちゃんこは入っているか
- 還暦祝いにちゃんちゃんこを贈りますか?
- 赤いちゃんちゃんこなどの定番はありますが、還暦祝いとして気持ちのこもったメッセージを贈る
- 還暦祝いに温泉旅行を贈ることは人気となっている理由
- 還暦祝いのお返しはどうすればよいでしょうか
- 還暦祝いの贈る時期はいつごろがよいでしょうか?
- 還暦祝にプレゼントを贈るなら
カテゴリー:プレゼントについて