退社祝いに贈り物をする際の注意点とは
会社の同僚や上司、家族や友達が会社を退職する際には、今までの労をねぎらいお祝いを贈る事も多いかと思います。
しかし、退職には様々な理由がありますので、その種類や自分よりも目上かどうかによっても贈り物の選び方が異なるため注意が必要です。
また、退職が必ずしもおめでたいという訳ではありませんので、贈り物をする際には様々な配慮が必要になります。
一つ例を挙げれば、定年退社をする方に贈る際は、定年まで働き続けてこられた事への尊敬と感謝の意を込めて選ぶと良いでしょう。
定年退社をされるという方は目上である事がほとんどですので、現金を贈らないというのがマナーとなります。
このマナーは、災害の見舞金など以外どのような贈り物に対しても言える事です。
定年祝いのプレゼントとして人気がある品物は、ネットで検索する事により簡単に知る事が出来ますが、その品物が相手の趣味や思考に合わない物であっては喜んではもらえません。
そのような事の無いように、日頃から相手の好みを把握しておく事も重要です。
どのような物を贈るにしても、相手が貰ったら嬉しいだろうなと想像しながら選ぶという思いやりの気持ちが最も大切だと言えます。
また、どのような退職に対しても言える事なのですが、退社祝いの「のし」には、「祝」という字を書いてはいけないという決まりがあります。
初めて退職祝いを贈る人は「退職祝」や「御餞別」と書いてしまいがちですがそれは禁物で、正しくは「御礼」や「謹呈」と書くのが礼儀です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 退職祝いには、お世話になった感謝の気持ちを込めて、今後の生活に役立つ品物をプレゼントすると喜ばれます
- 喜ばれる退職祝いの記念品について
- 退職祝いにはカードを添えて
- 退職祝いに心を込めた手紙を贈ろう
- 退職祝いには、花束を贈る際はイメージカラーがわかると相手に喜ばれます。
- 退職する方へ感謝の気持ちを込めてプレゼントしよう
- 退職者への贈り物は趣味や仕事に使える実用品が喜ばれ最適です
カテゴリー:いろいろな贈り物