結婚式を支えてくれた人たちにお礼の贈り物をしましょう
人間は、生きていく中で様々な出来事に遭遇します。その中でもおめでたい祝い事も沢山あり、周囲の人がお祝いをしてくれますが、ご祝儀やお祝いのプレゼントを頂いた時にはお礼の贈り物をするのがマナーです。結婚式は人生の中でも最大のイベントで、結婚式に出席してくれた人たちは必ずご祝儀を包んできてくれます。
このお祝いをくれた人たちにお返しの贈り物をするのが、結婚内祝です。
もちろん、出席してくれた皆さんにはお礼も込めてお返し物をしますが、中でも出席をしてくれてさらに余興や受付をしてくれた人など、自分たちの結婚式の為にお世話になる人が必ずいます。このような人達へのお礼を忘れてはいけません。
例えば、披露宴のスタートを飾ってくれた主賓や乾杯のご発声をお願いした人には、御車代を両家別々に用意します。
他にも、当日早めに式場入りをお願いして芳名帳への記帳やご祝儀を受け取る重要な受付をしてくれた人には、現金か喜ばれる贈り物などを用意するとよいでしょう。
他にも、お祝いのスピーチや余興をお願いした人へは、友人や同僚が快く引き受けてくれた場合、新婚旅行のお土産を少し奮発しましょう。挙式中にフラワーシャワー用の花かごを運んだり、ベールの裾を持つベールガールやリングボーイへのお礼は、親に子供の好みなどを聞いて、絵本やおもちゃ、お菓子などの贈り物をすると喜ばれます。
また、結婚式には出席せずにお祝いをくれた人へは、結婚内祝としてお礼状を必ず添えて贈り物をします。
頂いた額の半額を目安に商品を選ぶとよいでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 結婚祝いのお返しはいただいた金額の半分から3分の1の内祝いを贈るのが相場です。
- 結婚記念日婚式の名称
- 結婚祝いの贈る時期はいつごろがよいでしょうか?
- 結婚式に呼べなかった方などに贈る結婚祝いのお返しマナーをいくつか紹介します
- 出席できない場合や本人らが式を挙げないという場合、結婚祝いとして電報を利用すると良いでしょう。
- 結婚祝いのメッセージに役立てるには、短い文例をたくさんチェックすること
- 贈り物や記念品のお返しのマナーは、3日以内にお礼の気持ちを伝え、1ヶ月くらいあけてからお返しをお贈りします
カテゴリー:いろいろな贈り物