おせちの詰め方は、一の重は口取りを市松詰めで、二の重には枡形詰めにし、三の重には煮物を隅取りで詰めると美しく見えます
おせち料理は正月に食べるお祝いの料理ですが、五節供の料理の1つで、平安時代の宮中のお節供行事に由来しています。
お節供とは季節の変わり目に祝事をする節日に神にお供えものをして宴を開く宮中行事でしたが、江戸時代に庶民にも広がり、おせち料理の風習が一般的になりました。
めでたさを重ねるという意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されることが多く、また、正月三が日の家事からの解放のために保存の効く食材が中心になったことと、お正月に火を使うことを避けるという物忌みの意味も含まれています。
最近では、デパートやスーパー、各メディアの通信販売などでも購入できるようになりましたが、昔からの風習習慣を守り手作りにこだわる家庭も多く、伝統的な食文化として受け継がれています。
各地方や家庭ごとにお重の中身は様々ですので、お世話になった方などに贈る時は気を付けましょう。
贈られた方が喜ばれるように手作りする場合は、一般的なお重の詰め方として、重詰めの段数は必ず奇数になるようにします。
一の重は黒豆や数の子などの祝い肴と伊達巻きや蒲鉾などの口取りを詰め、その際、重箱の辺に平行に詰めると見栄えが良くなりますし、市松詰めは引き締まった印象になり、バランを使うと味移りを妨げます。
二の重には酢の物、のし鶏、煮豚などを祝いの席で使われる枡形詰めにし、重箱の中を斜めに区切って詰めます。
三の重には焼き物、たけのこ、にんじん、ごぼうなど野菜を使った煮物を盛るのが一般的で、四隅を三角に使い、中央が菱形になる隅取りという詰め方ですと美しく見えます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- おせち料理を重箱に詰める際のポイント
- クイズ問題ともなるおせち料理の意味と詰め方のルール
- 独自の文化を築いてきた沖縄のおせち
- 博多久松や千賀などいつもとはちょっと違ったおせちを味わう
- お取り寄せおせちの取扱店として人気が高い店の中には、京都の老舗料亭下鴨茶寮があります
- 長寿を願うおせちの海老
- おせちの購入は楽天の通販がお勧めです
カテゴリー:おせち