おせち料理に欠かせない黒豆を煮るときのポイント
黒豆はおせち料理に欠かせませんが、黒豆には苦労を厭わず、こまめに働くと幸せに巡り会えるといった意味があり、年の数だけ食べる習わしがあります。
煮方には、蜜につけてふっくら煮る方法と、醤油を入れてシワがよる方法があります。
黒豆を煮るポイントは、味付けのタイミングです。
豆が柔らかくならないうちに、砂糖などをいれるとあと、いくら煮てもやわらかくなりません。
また豆にはいろいろな種類がありますが、ひね豆(古い豆)は煮えにくく、にがいので、新豆であることを確認してから購入するようにします。
ここでは醤油を入れて豆にシワを寄せる方法を紹介します。
まず豆をたっぷりの水の中に入れ、皮が破れないように表面をなでるように優しく洗います。
豆に対して3倍の水を加えて、一晩置きます。
つけ汁ごと鍋に入れて火にかけ、煮たったら火を弱めて3分ほど煮て、ゆで汁を捨てます。
新たに6カップから7カップの水を加え、煮たったら弱火にしアクを取りながら、豆が柔らかくなるまで1時間ほど煮ます。
豆を1粒取り出し、指で潰れるくらいになったら、汁をひたひたの状態にし、砂糖を一度に加えて混ぜ合わせ、こまめにアクをとります。
弱火のまま、さらに20分ほど煮ます。
甘味が豆に十分染み込んだところで醤油を加えます。
さっとかき混ぜ、鍋の周りにプツプツと泡が立ち、くちゅっという感じになったらすぐに火を消します。
歯がためといって、少し歯触りよく煮るのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 高齢の方は和菓子が好きな人が多いので、母の日には手作りしてみても喜ばれるかもしれません。
- お正月料理に参考にできるキッコーマンのおせち料理サイト
- おせち料理を重箱に詰める際のポイント
- 箱付きのおせち料理について
- 新築祝いに添えるときに参考にしたい文例
- 誕生日やクリスマスなど、日常の様々なシーンに欠かせないものにプレゼントがあります
- 贈り物に人気のコーヒーギフトでは、インスタントやドリップ式のもの、スティックタイプのものから珈琲焙煎豆のセットなどがあります
カテゴリー:おせち