母の日は、いつからあるのですか?その起源を教えてください
母の日は日本の文化行事として古くから親しまれていますよね。5月の第2日曜日が母の日ということで世間一般に浸透しています。母の日とは、母親に対して感謝の気持ちを表現する特別な日としての認識が強く、一般的に感謝の品物を贈呈することで知られています。そんな母の日の由来をご存知でしょうか。
母の日の始まりに付いてご存知の方は多いかも知れませんが、それより前の伝説的な部分はご存知ない方の方が多いのではないでしょうか。
一般的に母の日の由来としては、古代ローマ時代に遡ります。春祭りとして神々の母であるリーアに感謝する催しがありました。
17世紀のイギリスではマザーズ・サンデーを設けており、母親と過ごす時間を大切にするために出稼ぎ労働者を里帰りさせるといった催しがありました。基本的に復活祭の40日前の日曜日が、マザーズ・サンデーとして設けられていました。
またアメリカで定着したのが、健在な母親に送る赤いカーネーションと、母親を亡くした者が飾る白いカーネーションです。アメリカで定説となったものが、今の日本でも受け継がれていると言っても良いでしょう。
母の日の本来の由来としては、平和を願うための母親たちの社会運動を記念したものだったとも言えるでしょう。それが、今となっては母に対する感謝を意味するものへと変化しています。もともとは母親が社会活動としてどれだけ貢献したのかを評価してもらうためのものだったのです。
昔も今も変わらず母の日のシンボルとされるカーネーションですが、母性愛や母と子の象徴とされてきた花だけに、そこに込められている意味合いも幾分か深いものとなっています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 父の日は、いつからあるのですか?その起源を教えてください
- 敬老の日は、いつからあるのですか?その起源を教えてください
- 母の日とは、お母さんにこの世の中に生んでくれた感謝の気持ちを込めて御礼をする日です。
- 母の日の贈り物の相場を教えてください
- 母の日の贈り物の選ぶポイントを教えて下さい
- 母の日には、事前にどんなものが好みなのかさりげなく聞いておいて、服を贈ってみましょう。
- ローソンの母の日ギフトのカタログは、定番のカーネーションからバラなど、種類が豊富で贈りたい商品がたくさんあります。
カテゴリー:贈り物の疑問あれこれ