結婚祝いで贈ってはいけないものってありますか?
結婚祝いに贈る品物は、できれば本人達のリクエストを聞いて贈るのが理想的です。新生活を始めると必要になる物も多いので、重複しても困らないようなアイテムを選ぶようにしましょう。
家電製品や調理器具などのキッチン用品は結婚祝いで贈るアイテムとしては人気がありますが、2人の縁を「壊す」事を連想させたり、縁を「切る」ようなアイテムはNGと言われています。具体的には、食器などの陶器類、グラスなどのガラス類、鏡、ナイフ、包丁などは結婚祝いには適していません。
本人達からリクエストされれば贈っても問題ありませんが、そうでない限りは控えておいたほうが無難でしょう。
また、2で割り切れてしまう偶数個は避けるのも結婚祝いのマナー。例えばカップを贈る場合には、2個ではなく3個、4個ではなく5個など奇数にそろえるようにしましょう。
ただし、コーヒーカップのセットのように「1客」としてカウントできる場合にはそちらを優先できるので問題ありません。
偶数個の中でも唯一OKとされているのが、末広がりをイメージさせる「八」。そのため、食器セットを贈る場合などには8客セットなどにすればOKです。
最近ではこうした縁起かつぎはあまり気にしない人たちも増えていますし、縁起よりも実用的で趣味にかなったものを欲しいと言う新郎新婦も多くなっています。本人達からリクエストされれば、喜んでもらえるその品物を渡すのが理想的ですが、そういったリクエストがなく自分で選ぶ場合には、できるだけNGアイテムは避けるのがマナーです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 引越し祝いで贈ってはいけないものってありますか?
- 開店祝いで贈ってはいけないものってありますか?
- 新築祝いで贈ってはいけないものってありますか?
- 結婚祝いの贈り物を選ぶポイントを教えてください
- 出産祝いで贈ってはいけないものってありますか?
- 還暦祝いで贈ってはいけないものってありますか?
- 内祝いで贈ってはいけないものってありますか?
カテゴリー:贈り物の疑問あれこれ