結婚祝いのマナーを教えてください
今まで何回も結婚式や披露宴に出席していて「結婚祝いのマナーなんて知り尽くしている」と自負している人でも意外と知らない事も多い冠婚葬祭のマナー。結婚式は冠婚葬祭の中でも特に縁起が大切なイベントなので、できるだけ失礼がないようにマナーを守りましょう。
以前では、結婚祝いは基本的に現金ではなく品物を送るのがマナーでしたが、最近ではカタログギフトや商品券など新郎新婦が欲しい物を選べるようなスタイルのアイテムでも失礼には当たらないのでOKです。
デパートやネットで購入して直接配達してもらってもOKですが、その場合にはいきなり品物だけを送りつけるのではなく、結婚祝いの言葉も添えたり、のしをつけたりして贈ると良いでしょう。結婚祝いのマナーで必ず守りたいのが、贈る時期です。結婚祝いを贈るのは、披露宴の招待状を受け取ってから挙式1週間前までに相手が受け取るのが理想的です。
招待状を受け取った直後に相手が受け取っても失礼にはなりません。ただし、披露宴に呼ばれていない人が結婚祝いを贈りたい場合には、相手に気を使わせないために結婚式が終わった後に贈るというマナーもありますし、それでも結婚式の1週間前までには届けるのがマナーだと言う説もあります。
現金を結婚祝いのご祝儀として贈る場合には、かならず新札にすること。手元に新札がない場合には銀行へ行って新札に変えてもらいましょう。そして、ご祝儀袋に向きをそろえて入れて水引をつけてくださいね。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 内祝いのマナーを教えてください
- 結婚祝いの祝儀の相場を教えてください
- 開店祝いのマナーを教えてください
- 新築祝いのマナーを教えてください
- 引越し祝いのマナーを教えてください
- 内祝いの祝儀の相場を教えてください
- 出産祝いのマナーを教えてください
カテゴリー:贈り物の疑問あれこれ