出産祝いのマナーを教えてください
赤ちゃんが生まれたと聞いたら、小さくて可愛い赤ちゃんを一目見ようと病院へ駆けつけたくなってしまいますよね。しかし、病院へ足を運んでもマナー違反にならないのは、赤ちゃんの両親にとって直系家族もしくは親友と呼べるほど仲の良い友人のみ。
出産後はお母さんも疲れていますし、退院した後には更に疲れてしまいますから、病院にいる間は出来るだけのんびり休めるような配慮をしてあげるのがマナーです。
退院しても最初の1ヶ月は、自宅を訪問するのはNGです。慣れない育児と睡眠不足で、お母さんは疲れきっていますし、赤ちゃんもまだ外部からの菌に対して免疫などが強くないので、来客によって持ち込まれる風邪やインフルエンザなどの菌とはできるだけ触れさせたくないものです。
出産祝いに駆けつけるのは、生後1ヶ月を越えたあたりを目安にすると良いでしょう。
産後1ヶ月以内に自宅を訪問する際には、できるだけ本人達に気を使わせないように配慮し、短時間でさっと済ませるようにしましょう。訪問前にはかならず連絡をし、母親と赤ちゃんの体調をきちんと確認したうえで伺うようにしてくださいね。
出産祝いで自宅を訪問する時には、万全の体調で伺うのが鉄則。子供を連れて行く場合には、就学前の子供はできるだけ遠慮させるようにしましょう。伺う側にも小さな子供がいて置いて行けないという場合には、電話やメールなどで出産祝いの言葉を伝え、生後3ヶ月を越えたあたりに子連れで訪問すると良いでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 友人や親族に赤ちゃんが生まれた時の贈り物について
- 出産祝いの贈る時期はいつごろがよいでしょうか?
- 内祝いのマナーを教えてください
- 出産祝いのマナーについて
- 出産祝いの贈り物を選ぶポイントを教えてください
- 出産祝いの祝儀の相場を教えてください
- 出産祝いとして現金を贈るのは堅苦しいと思う場合は、商品券を贈るという手もあります。
カテゴリー:贈り物の疑問あれこれ