1回だけお中元を贈りたいのですが、1回出すと継続しなければならないのでしょうか?
お中元というのは、「1回送っておしまい」ということは出来ない贈り物です。これは日本人の習慣として、古くから根付いているお中元の常識として当たり前のことです。人と人とのお付き合いの中で、たとえしょっちゅう会っているわけではなくても、お中元があるからこそ繋がっていられる関係もあります。
こういった風習によって、人間関係を保ってきたのが日本人なのです。ですから、お中元を1回だけ贈って、そのあとは音沙汰無しというのは、とても失礼なことになります。1回お中元を送ったら、とにかくずっと続けることが風習であり、それが感謝の気持ちを表すことになるんです。
そうは言っても、ここ数年でお中元への認識というのは大きく変わっていますし、風習を重んじる人も少なくなってきました。
また、それに合わせて、その年だけ御世話になった人へ、御礼代わりにお中元を贈るという方も増えているようです。
でも、いくら風習を重んじることが少なくなったと言っても、基本的には「お中元」として贈り物をしたら毎年続けるのが礼儀です。
もしも、「今年だけ」「1回だけ」と思うのであれば、熨斗には「お中元」ではなく「御礼」としましょう。「お中元」として贈られたら、贈られた側も気をつかうものです。
自分がいくら「1回」と思っていても、「お中元」を贈れば、受け取った方は次の年にお中元を送ってくれるかもしれません。お中元を送ったら、毎年贈るということを念頭において、「御礼」か「お中元」かを決めるのも大切なことなのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- お中元を簡単に贈りたいのですが、いい方法はあるでしょうか?
- お中元とお歳暮は必ず両方送らなければならないのでしょうか?
- 贈っていないところからお中元がきた場合、どうすればいいでしょうか?
- 結婚して初めてのお中元は誰に贈ったほうがいいでしょうか
- お世話になった方など、どの程度の付き合いでお中元を贈る必要があるのでしょうか
- 相手が喪中のとき、お中元はどうすればよいでしょうか?
- 自分が喪中のときはお中元は贈らないほうがいいでしょうか
カテゴリー:贈り物の疑問あれこれ