自分が喪中のときはお中元は贈らないほうがいいでしょうか
最近は、お中元の代わりに暑中見舞いなどでご挨拶をするという方が増えているようです。お中元にしても暑中見舞いにしても、どちらもお祝いごとではありません。「今年も変わらず元気です」という近況報告のような意味合いと、「いつもお世話になっております」という感謝の意味が込められているのがお中元です。
ですから、自分が喪中であっても、お中元を贈るというのは普通のことです。つまり、自分が喪中のときはお中元は贈らないほうがいいのか、というと、「そんなことはない」というのが答えになるでしょう。
ただし、喪中の場合、時期によってはお中元どころではないこともあります。
お中元というのは、品物選びから発送の手配など、意外に時間がかかると思います。喪中の時期にもよりますが、精神的にこういった作業が辛いということもあるでしょう。
ですから、もしもお中元を贈るような気持ちの余裕がない場合には、無理して贈ることはありません。
確かに、毎年やり取りをしているのですから、失礼にあたると思ってしまうでしょう。
しかし、逆の立ち場で考えてみても分かるように、喪中の人がお中元を贈ってこないからと言って、「失礼な人だ」と思うことはないと思います。
反対に、贈ってもらったら、「喪中の大変な時なのに」と気遣ってしまうのではないでしょうか。そう考えると、余裕があれば贈る、なければ贈らないというスタンスで大丈夫だということが分かります。もし贈る場合には、のしや水引などは避けて、白無地の短冊に「お中元」と書いて贈るのが一般的です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 自分が喪中のときはお歳暮は贈らないほうがいいでしょうか
- 相手が喪中のとき、お中元はどうすればよいでしょうか?
- 結婚して初めてのお中元は誰に贈ったほうがいいでしょうか
- 相手が喪中のときは、お歳暮はどうすればよいですか?
- 贈っていないところからお中元がきた場合、どうすればいいでしょうか?
- お中元はいつまでに済ませるのがいいでしょうか?
- お中元とお歳暮は必ず両方送らなければならないのでしょうか?
カテゴリー:贈り物の疑問あれこれ