結婚記念日婚式の名称
結婚記念日は、婚姻届を提出した日、もしくは結婚式(結婚披露宴)を行った日を記念日としたものです。
この結婚記念日には、経過した年数によって名前が付けられており、日本では銀婚式や金婚式が良く知られています。
ちなみに、銀婚式は結婚25周年のお祝い、金婚式は50周年のお祝いとなり、夫婦2人だけでなく子供や家族などで盛大に祝う場合もあります。
結婚記念日の名称を詳しく見ていくと、1年目・紙婚式、2年目・わら婚式、3年目・革婚式、4年目・花婚式、5年目・木婚式となり、5年目でやっと「夫婦が一本の木のように一体となる」とされます。
そして、6年目の鉄婚式から、銅婚式、ゴム婚式、陶器婚式、すず婚式、鋼鉄婚式、絹婚式、レース婚式、象牙婚式の順番で続いて行き、15年目の水晶婚式には、水晶のように透明で曇りのない関係性、信頼という意味があります。
このように、15年目までは毎年名称が付けられていますが、その後は5年ごとになります。
20年目・磁器婚式、25年目・銀婚式、30年目・真珠婚式、35年目・珊瑚婚式、40年目・ルビー婚式、45年目・サファイア婚式、そして、50年目の金婚式へと続きます。
金婚式の後もまだまだ続いており、55年目・エメラルド婚式、60年目・ダイヤモンド婚式、70年目プラチナ婚式となっています。
この、結婚記念日を祝う風習は西洋から伝わり、日本では、明治27年に明治天皇が銀婚式のお祝いをした事で一般の人にも広まりました。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 結婚記念日は経過年数によって名称が付けられており、それぞれ夫婦の状態を指し示す意味があります
- 結婚記念日は西洋から伝わり、毎年異なった名前が付けられています
- 結婚記念日の数え方は1年から15年までは毎年、あとは20年25年と60年目までと言うのが一般的です
- 結婚記念日とは、西洋から伝わった習慣ですが、日本でも定着しています
- 結婚記念日の銀婚式や金婚式には何を贈るのがよいでしょうか
- 銀婚式の結婚記念日に贈り物
- 子供から両親へ。結婚記念日の贈り物はきっと喜ばれます
カテゴリー:記念日のギフト