意外と知らない計量記念日とは
私たちが記念日といって思い出すのは、カレンダーに載っているような祝日ではないでしょうか。
建国記念日や憲法記念日がすぐに出てくると思います。
しかし、カレンダーに載らなくても、面白い記念日がたくさんあるのをご存知でしょうか。
語呂合わせで設定されている記念日も多く、調べてみると面白いものです。
そして毎日何かしらの記念日となっていて、こんな記念日なんてあるんだと新しい発見があります。
その中でも、私たちの生活と密接しているのに意外と知らない記念日に、計量記念日があります。
これは、現行の計量法が平成5年11月1日に施行されたことにちなんで設定されたものです。
また、11月は計量強調月間となっています。
そこで、経済産業省を含めた様々な自治体では、イベントや記念式典などが催されています。
この計量記念日、日本独自のものなのではなく、実は、世界にも「世界計量記念日」というものがあります。
今の私たちは、日本古来の長さや重さを表す尺貫法というものを使いません。
長さを表す単位は、メートルが多いのではないでしょうか。
このメートルという単位を使う国も多いので、比較的、共通の単位として認知されています。
1875年の11月1日に、フランス政府の提唱によりメートル条約が欧米17か国間で締結されました。
そこで、2000年にメートル条約締結125周年を記念して設定されたのが、世界計量記念日です。
しかし、実際に日本が法律によりメートル法に移行して完全に使用するようになったのは、1921年のことです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 毎日が記念日、記念日一覧で気になる日を調べてみましょう
- 電信電話記念日とは、東京、横浜間の電信線架設工事に着手した日です
- 日本では365日全ての日に記念日が設定され、記念日という言葉を定着させた「サラダ記念日」をはじめ約2400種類以上存在しています
- 放送記念日とは、ラジオ放送の仮放送が始まった日です
- 日本記念日協会は、1991年に設立されて以来、様々な記念日を登録、公開しています
- 「独立記念日」とは、他の国の支配から独立したことを祝う記念日で、特に有名なものはアメリカの7月4日です
- 一般に終戦記念日というと8月15日と思われていますが、各国によっては色々な日が設定されています
カテゴリー:記念日のギフト