電気記念日は、日本で初めて電灯が灯された日です
1878(明治11)年3月25日、電話や電報の利用のための中央電信局が東京に造られたことを記念して、工部大学校(現在の東京大学工学部の前身の一つ)の大ホールにおいて、盛大な開局祝賀会が行われました。
その時、工部卿であった伊藤博文から設置を命ぜられた英国人エアトン教授の合図とともに、講堂の天井の50個のアーク灯に青白い光が一斉に灯されたのでした。
それまで電気の明かりを見たことがなかった多くの人びとは、まるで昼の様な明るさにびっくりしたと言われています。
この日本で初めて電灯が灯された3月25日を記念して、1927(昭和2)年に、日本電気協会が制定したのが電気記念日の始まりです。
翌年の1879年には、エジソンが白熱電球を発明し、アメリカから日本にも輸入されました。
1886(明治19)年には、現在の電力会社の前身ともいえる電灯会社が東京に生まれ、電気と動力へと利用される電気の時代の幕が開けようとしていました。
その少し前になりますが、1882(明治15)年には、銀座2丁目において宣伝用の街灯が点灯され、多くの市民が目にすることになります。
電力会社で構成される電気事業連合会の資料によりますと、2009年の主要国の一人当たりの総電力発電量は、日本はカナダ、アメリカ、韓国についで4位(8722wh)の位置を占めています。
ちなみに一人当たりの世界平均は、3305whです。
世界の総電力発電量でみると、アメリカが約5分の1の19パーセント、ついで中国が18パーセント、日本は5パーセントとなっています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 電信電話記念日とは、東京、横浜間の電信線架設工事に着手した日です
- 電電記念日は戦後日本の復興の意気込みを表すものでもあった
- 「独立記念日」とは、他の国の支配から独立したことを祝う記念日で、特に有名なものはアメリカの7月4日です
- アメリカ独立記念日とはアメリカ合衆国が独立した日のことです
- 母の日とは、お母さんにこの世の中に生んでくれた感謝の気持ちを込めて御礼をする日です。
- 12月8日を開戦記念日に変える
- 一般に終戦記念日というと8月15日と思われていますが、各国によっては色々な日が設定されています
カテゴリー:記念日のギフト