6月の記念日には、1日の電波の日、3日の測量の日、5日の環境の日など様々です
あなたは普段、記念日について意識をすることがありますか。
記念日とは世の中の様々な出来事を記念して、そのすばらしさをこれからの世代の人にも伝えていくことを目的とし、その日を記念日として広く一般に認められた日のことを指します。
祝日は学校や仕事がお休みになるので知っている人は多いのですが、祝日以外の記念日はまだあまり知られていないものも多いものです。
そこで、6月に限定してどのような記念日があるのか、ここで簡単に紹介していきましょう。
記念日は6月だけでもたくさんあります。
今まで知らなかったものや、新たな発見が得られることでしょう。
まず、1日は電波の日です。
これは、国民に対してテレビなどの電波利用に関する知識を普及させるために制定されました。
1日は他にも、気象と地震の観測の始まりを記念した気象記念日でもあります。
3日は、測量の意義と大切さを国民に伝えるために制定された測量の日です。
5日は、環境の日です。
これは、私達の地球を過ごしやすくするために環境を守っていこうと啓発するもので、世界環境デーとも言われており、国連による国際的な記念日でもあります。
日本では、地域や企業などが環境セミナーなどの運動を各地で展開しています。
これらの記念日には先人の努力や希望がこめられており、これからを生きる私達は、記念日の持つ大切さを伝えていく役割を担っているとも言えるでしょう。
一人ひとりが意識して生活していくことが大切なのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 1月の記念日には、1日の元旦、第2月曜日の成人の日を始めとして、3日は瞳の日、4日は石の日、5日はいちごの日など色々と設定されています。
- 2月の記念日はバレンタインデーの他に毎日何かしらの記念日があります
- 日本は毎日記念日があります。国が定めた国民の祝日をはじめ、語呂合わせで制定された記念日など面白いものがたくさんあります
- 毎日が記念日、記念日一覧で気になる日を調べてみましょう
- 「独立記念日」とは、他の国の支配から独立したことを祝う記念日で、特に有名なものはアメリカの7月4日です
- 韓国の記念日には、開天節、三一節、ブラックデー、キスデー、グリーンデー、制憲節、植木日、ローズデー、ハングルの日、光復節があります
- 長野県佐久市には日本記念日協会という民間団体があり、日本国内の記念日の認定や登録を行なっています
カテゴリー:記念日のギフト