カレンダー日を雑学に変える方法
カレンダーはどこの家庭や職場にもあるものですが、殆どの人はスケジュールの確認やメモ帳程度にしか利用していません。
しかし、カレンダーのように絶えず目に付くものにはそれなりの活用方法があります。
例えば、カレンダー日の情報を雑学知識の入り口として利用すると、知的好奇心を満足させられるだけでなく、対人コミュニケーション能力の向上にも役立ちます。
これは、カレンダーの日付を単なる日付情報としてではなく生きた情報に変えるということです。
ただ無意識に「今日は何日」という確認に留めず、そこから一歩進んで、今日という日はどのような日なのかを調べる習慣をつけるのです。
調べるといっても自分で手間をかけてコツコツと調べる必要はありません。
インターネットで検索すれば、いくらでも情報を得ることができます。
毎朝自動的にその日がどんな日なのかを知らせてくれるメールマガジンなどもあるので、自然と知識を得ることができるでしょう。
そうした情報を記憶に留めておくには、食事や休憩時の話題として提供したりと、その日のうちにアウトプットすることが大切です。
いずれにしても、毎日必ず違う情報をアウトプットする機会につながりますので、脳年齢の活性化につながるとともに、対人コミュニケーションにおいては博学な人であるという好意的なイメージを周囲に与えることができるため、少ない労力て得られるメリットがとても大きいライフハックであるといえます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 1年間の記念日をまとめて一覧にしたものを記念日カレンダーと言います
- 百貨店のバーゲン・イベント情報を知る方法
- 日本記念日協会は、1991年に設立されて以来、様々な記念日を登録、公開しています
- ミスタードーナツ福袋は例年キャラクターとコラボレーションしており、ファンから絶大な支持を得ています
- ジャーナルスタンダードの福袋は種類別、カラー別になっていて買い易くなっています
- ミスドの福袋は4種類あり、ここ近年はスヌーピーのキャラクターグッズ詰め合わせを販売しています
- 長野県佐久市には日本記念日協会という民間団体があり、日本国内の記念日の認定や登録を行なっています
カテゴリー:記念日のギフト