敬老の日に込められた想いと、想いを込めたグルメギフト
敬老の日は、毎年9月の第3月曜に制定された国民の祝日で、「多年に渡り社会に尽くしてきた老人をいたわり、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
兵庫県多可郡野間谷村で1947年に提唱された「としよりの日」が始まりで、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いていました。
その動きが兵庫県全体で行われるようになり、段々と全国に広がっていきます。
その後、「としより」という表現があまり良くないということで呼び方が「老人の日」になり、1967年に国民の祝日である「敬老の日」となりました。
さて、敬老の日には感謝の気持ちを込めて様々な贈り物をしますが、その贈り物の中でもやはり根強い人気を誇っているのがグルメギフトです。
定番の和菓子やスイーツなどの甘い物、お酒が好きな人には日本酒やビール、また酒の肴もお勧めで、普段の食事にも使えるお漬物や佃煮などのお惣菜等々、これからも元気でいて欲しいという想いを込めて贈ります。
他にも、レストランのお食事券を贈って美味しい食事を楽しんで貰ったり、ホテルなどでは敬老の日プランを実施しているところもありますので、家族で一緒に過ごしても良いですし、少人数でゆっくりと楽しんで貰うのも良いのではないでしょうか。
そして、品物を贈る際に、感謝の気持ちを込めた手紙を添えたり、相手側に商品が届く頃に電話で日頃の感謝を伝えれば、より良い贈り物になることでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 敬老の日の由来と気持ちの伝わるプレゼント
- 敬老の日は、兵庫の野間谷村発祥の年寄りの日が由来
- 敬老の日は、いつからあるのですか?その起源を教えてください
- 敬老の日には感謝の意味をこめて、気持ちも華やぐお花とスイーツのプレゼントはいかがでしょうか
- 敬老の日で贈ってはいけないものってありますか?
- 敬老の日に喜ばれるお菓子
- 敬老の日の贈り物の相場を教えてください
カテゴリー:敬老の日