敬老の日は、兵庫の野間谷村発祥の年寄りの日が由来
1947(昭和22)年に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)において、老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしようと、としよりの日が始まりました。
農閑期であり、季候も良い9月15日をその日に設定し、敬老行事などを開いていました。
その後、兵庫県全体で行われるようになり、1951(昭和26)年には、中央社会福祉協議会が全国運動を展開するようになりました。
1964(昭和39)年には、としよりという表現に対する抵抗感から、老人の日と改称されています。
1966(昭和41)年に、野間谷村からの政府への繰り返しの働きかけなどから、9月15日を敬老の日として、国民の祝日に制定されました。
また、9月15日から21日までの1週間を老人週間として、老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加することを謳ってさまざまな活動が推進されました。
その後、2003(平成15)年からは、ハッピーマンデー制度の導入により、9月の第3月曜日に変更になっています。
ただ、高齢者団体からの反発もあり、9月15日を老人の日、その日から1週間を老人週間とすることは、老人福祉法を改正して、継続されています。
としよりの日が9月15日に設定された由来は、前述したことの他に、聖徳太子が大阪四天王寺を建てたときに、同時に敬田院、非田院、施薬院、療病院の四つの施設も建てているのですが、そのうちの非田院が現在の老人ホームにあたるため、それができた9月15日を採用したという説や、元正天皇が親孝行な木こりが発見した、お酒が流れ落ちる滝に行幸した日だといった俗説もあります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 敬老の日の由来と気持ちの伝わるプレゼント
- 敬老の日は、いつからあるのですか?その起源を教えてください
- 敬老の日に込められた想いと、想いを込めたグルメギフト
- 天皇誕生日は、今上天皇の誕生日である12月23日が現在の国民の祝日となっています
- 建国記念日は神武天皇が、皇紀元年に即位した日が由来とされています
- 敬老の日には感謝の意味をこめて、気持ちも華やぐお花とスイーツのプレゼントはいかがでしょうか
- 敬老の日をきちんとお祝いしよう
カテゴリー:敬老の日